【ギターが上達しない…】その原因はこれだ!初心者が陥りがちな7つの落とし穴⚠️

ギター

はじめに

ギターを始めたばかりの頃は、どんどん弾けるようになる楽しさでいっぱい!でも、ある程度経つと「なんか上達しない…」と感じること、ありませんか?🎸

実はそれ… 練習方法や意識の持ち方に問題があるかもしれません!

僕自身、ギターを始めた頃に「めちゃくちゃ練習してるのに思うように弾けない…」という時期がありました。でも、その原因に気づいて修正したら、一気に上達スピードが上がったんです!

そこで今回は、ギター初心者が陥りがちな7つの落とし穴 を紹介しながら、効率よく上達する方法を解説していきます!

「最近ギターが上達してる気がしない…」 と思っている人は、ぜひ最後まで読んでくださいね!







なんとなく弾いているだけで満足してしまう🎵

✅落とし穴ポイント

  • 練習時間は長いのに、成長を感じられない
  • 「弾ける曲」を増やすことばかり考えている
  • 指の動きやリズムを意識せず、ただ音を鳴らしている

練習時間が長ければ上達するわけではありません。なんとなく弾くだけでは、クセがついてしまい、逆に悪いフォームが定着することも…。また、「曲を弾く=練習」になっている人は要注意!しっかり技術向上を意識しないと、上達スピードが落ちてしまいます。

🛠解決策:目的を持った練習をする!

「何を上達させるか」を意識する!
例えば、「今日はこのフレーズのリズムを正確にする」「このコードチェンジをスムーズにする」など、明確な目標を決めるだけで、練習の質が劇的に変わります。

「録音して振り返る」習慣をつける!
なんとなく弾いていると気づけないミスも、録音すると一発で分かります。

同じ練習ばかりにならないように、新しい要素を加える!
例えば、リズムのバリエーションを増やすだけでも、演奏の幅が広がります。

🎸経験談

僕も最初は、ただ弾ける曲を増やすことに夢中でした。でも、ある日録音した自分の演奏を聴いて「なんか雑だな…」と気づいたんです。それからは「どこが悪いのか?」を考えて練習するようにしたら、ギターの音が格段に良くなりました!







フォームが間違っている!😨

✅落とし穴ポイント

  • 指が変に力んでいる
  • ピッキングの角度がバラバラ
  • 手首や腕が不自然な位置にある

フォームが悪いと、スムーズに弾けないだけでなく、変なクセがついて後々大変なことに…。また、間違ったフォームは疲れやすく、長時間弾くことも難しくなります。正しいフォームを意識するだけで、驚くほど演奏が楽になりますよ!

🛠解決策:プロの演奏を見て、フォームをチェック!

YouTubeなどでプロギタリストの手元を観察し、自分のフォームと比較!
プロの動きには無駄がなく、理想的なフォームを学ぶのに最適です。

鏡やスマホのカメラを使って、自分の演奏姿勢をチェック!
思っているより手首が変な角度になっていたり、力んでいることに気づけます。

「力を抜く」ことを意識する!
初心者の頃は無駄に力が入りがちですが、逆に力を抜いたほうがスムーズに弾けます。

🎸経験談

僕は、力を入れすぎて指がガチガチになり、速弾きがまったくできなかったんです。でも、力を抜くことを意識し始めたら、急にスムーズに弾けるようになりました!







ゆっくり弾く練習をサボっている🐢

✅落とし穴ポイント

  • 最初から速く弾こうとしてミスだらけ
  • 指がもつれて弾けなくなる
  • リズムが不安定

ギターを弾けるようになると、つい速く弾きたくなりますよね。でも、基礎がしっかりしていないと、速く弾くことは難しいどころか、むしろ雑な演奏になってしまいます。

🛠解決策:メトロノームを使って「超ゆっくり」練習する!

最初は「え、遅すぎ…?」と思うぐらいのテンポで練習する!
これが上達のカギ。

「1回もミスしない速さ」を基準にして、少しずつテンポアップする!
5回に1回成功する速さではなく、「10回やって10回成功するテンポ」から徐々に速くしましょう。

メトロノームを活用して、正確なリズム感を養う!

🎸経験談

僕も最初は「速く弾ける=上手い」と思っていましたが、ある日プロのギタリストに「もっとゆっくり弾いてみろ」と言われました。試してみると、意外にも弾けない部分が多く、基礎が甘かったことに気づきました。そこからは、ゆっくり練習を徹底し、結果的に速弾きもスムーズになりました!







右手と左手のシンクロができていない🤯

✅落とし穴ポイント

  • 左手の指はしっかり押さえているのに、ピッキングが合わない
  • 速く弾くと音が濁ってしまう
  • 右手と左手、それぞれ単独ではできるのに、同時に動かすとバラバラ

右手と左手の動きが合わないと、どんなに指が動いても「モヤッ」とした演奏になります。特に、速弾きや細かいフレーズを弾くときにミスが出やすくなります。

🛠解決策:「単音カウント練習」でシンクロを鍛える!

「1音ずつ意識して、しっかりピッキング!」
弦を押さえた瞬間にピックが弦に当たるように、ピッキングのタイミングを確認しながら弾きましょう。

「8分音符や16分音符でリズムを変えながら練習!」
単調な練習だと飽きやすいので、リズムを変えてトレーニングすると効果抜群!

「右手だけ・左手だけの練習をしてから、両手を合わせる!」
それぞれの動きを分解してから組み合わせると、驚くほど精度が上がります。

🎸経験談

僕は「左手が速く動けば上手くなる!」と思っていたんですが、実際は右手が追いついておらず、カッコよく聞こえませんでした…。そこで ピッキングとフィンガリングを個別に練習してから組み合わせる という方法を試したら、一気に演奏がタイトになりました!







音が汚い!ミュートができていない😱

✅落とし穴ポイント

  • 弾いていない弦からノイズが出る
  • 歪ませるとノイズがひどくなる
  • 左手や右手のどちらかでミュートを意識していない

音のキレやクリーンさは、ギターの上手さを決める大きな要素!特に歪んだ音を使うと、ノイズ処理ができていないと演奏がごちゃごちゃに聞こえてしまいます。

🛠解決策:「右手と左手のダブルミュートを意識する!」

「右手の側面をブリッジに当てて低音弦のノイズをカット!」
ブリッジミュートをしながら弾くと、余計な低音が鳴りにくくなります。

「左手の指で弾かない弦を軽く触れる!」
例えば、6弦を弾くときは、中指や薬指で他の弦をミュートする習慣をつける。

「クリーントーンで練習してノイズを確認!」
歪ませる前に、クリーンでミュートができているかチェックすると効果的!

🎸経験談

ライブで歪んだ音を使ったとき、アンプからめちゃくちゃノイズが出てしまい、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしました…。それから「右手ミュート」と「左手ミュート」の両方を意識するようにしたら、ノイズが激減し、音がクリアになりました!







ずっと同じフレーズばかり練習してしまう😴

✅落とし穴ポイント

  • 得意なフレーズばかり弾いてしまう
  • 「苦手な部分は後回し!」になりがち
  • 新しい技術に挑戦せず、成長が止まる

人間はどうしても「得意なことをやりがち」な生き物。でも、ずっと同じフレーズを弾いていても、上達の幅は広がりません。

🛠解決策:「苦手なことを優先的に練習する!」

「意識的に苦手なテクニックに挑戦する!」
例:スウィープが苦手なら、1日5分だけでもいいのでスウィープ練習を入れる。

「弾けるフレーズだけでなく、新しいフレーズを増やす!」
新しい音使いやテクニックに触れることで、マンネリを防げる。

「苦手部分を細かく分解して、徹底的に練習!」
例:「この部分の薬指がうまく動かない」→ 薬指だけのトレーニングをする。

🎸経験談

僕は「得意な速弾き」ばかりやっていて、ゆっくりしたフレーズの表現力が全然なかったんです…。でも、あえて苦手なスライドやビブラートを重点的に練習したら、演奏の幅が広がり、表現力がアップしました!







「理論なんていらない!」と思い込んでいる🤔

✅落とし穴ポイント

  • 適当にフレーズを作ってしまう
  • アドリブがワンパターンになる
  • コード進行やスケールの知識がない

「理論は難しいし、耳コピで弾けるからいらない!」と思っている人、要注意!理論を知っているだけで、フレーズのバリエーションが一気に増え、アドリブや作曲がしやすくなります

🛠解決策:「まずは簡単な理論から学んでみる!」

「メジャースケールとペンタトニックを理解する!」
これだけでアドリブが劇的に変わる。

「コード進行の仕組みを知る!」
例:「この曲のコード進行は I-V-vi-IV だから、このスケールが合う!」と考えられるようになる。

「実践的に理論を使う!」
ただ暗記するのではなく、「このスケールを使うとこういう響きになる!」と実際にギターで試しながら学ぶ。

🎸経験談

僕も「理論は難しいし、感覚で弾けばいいでしょ!」と思っていたんですが、あるとき 「このスケールを覚えると、めちゃくちゃ楽にアドリブできるよ!」 と先輩ギタリストに言われ、試してみたら驚き!アドリブの幅が一気に広がり、演奏がスムーズになりました!







🎯まとめ:小さな改善が、大きな上達に繋がる!

初心者が陥りがちな7つの落とし穴、思い当たるものはありましたか?

1. なんとなく弾いているだけで満足しない! 目的を持とう!

2. フォームが間違っていると上達が遅くなる! 鏡でチェック!

3. ゆっくり練習をサボらない! メトロノームを使おう!

4. 右手と左手のシンクロが大事! ピッキングを意識!

5. ノイズ処理を意識しよう! ミュートを完璧に!

6. 苦手なことを避けない! 新しい挑戦を!

7. 理論を知れば演奏の幅が広がる! 少しずつ学ぼう!

「上達しない…」と悩んだら、まずはこの7つを見直してみてください!🔥

かなたguitar
この記事を書いた人
かなた

インディーズバンド「Entique。」のギターボーカル。ギター歴は2年。BUMP OF CHICKENに憧れてギターを始める。バンドではオリジナル曲も制作し、ライブでも全てオリジナルの曲を披露しています!ロックサウンドと、現代人に向けた繊細な歌詞が特徴的なバンドです!

かなたをフォローする
ギター
かなたをフォローする
タイトルとURLをコピーしました