はじめに
「コードは合ってるのに、なんか音がビビる…」
「ちゃんと押さえてるはずなのに、音が出ない…」
そんな悩みにギクッとしたあなた、それ…指の場所や力の入れ方、間違っているかもしれません!🎸💥
ギターを始めたばかりの頃は、指が痛いのも、音が鳴らないのも「自分のセンスがないからかな…」と落ち込みがち。でも実はそれ、ちょっとしたコツと練習の工夫でスルッと解決できることが多いんです!
このブログでは、ギター初心者さんが音をビビらせたり、うまく鳴らせない原因を5つピックアップ!それぞれに具体的な解決策と練習法も紹介するので、「あ、自分これやってた!」ってポイントが見つかるはずです✨😊
どんなにかっこいいコードを覚えても、音がちゃんと鳴らなきゃもったいない!
一緒にビビり音とサヨナラして、気持ちよく響くコードを鳴らせるようになりましょう!
フレットの真ん中を押さえている
フレットのすぐ近くを押さえることで、少ない力でもクリアな音になる
中央を押さえるクセがつくと、他のコードでも音が鳴りにくくなる…
「コードは合ってるのに鳴らない…」というとき、よくあるのがフレットの“真ん中”あたりを押さえていることです。見た目では正しそうに見えても、中央では弦がしっかり振動できず、ビビり音の原因になってしまいます。これを続けていると、どんなコードも「なんか音が汚いな…」と感じてしまうんです。
🛠️解決策
- フレット寄りを押さえるようにする → フレットのすぐ“後ろ側”を狙って押さえると、軽い力でも音が鳴りやすくなります
- 鏡や動画で手元を確認する習慣をつける → 押さえる位置がズレていないかを視覚的にチェックするのが大事です
- 押さえやすいコードから意識して練習 → CやEmなど、構造がシンプルなコードからフォームを修正していきましょう
「なんで音がビビるんだろう…」と悩んでいた時期、僕もまさにフレットの“真ん中”を押さえていました。ある日、動画を撮って確認したとき「えっ、めちゃくちゃ中心じゃん!」と気づいたんです😅位置を意識して変えてみると、急にクリアな音が鳴るようになって、友達にも「音きれいになったね!」って言われたのがすごく嬉しかったです🎉
指の腹で他の弦を触ってしまっている
💡ポイント
- コードを押さえる時に他の弦に触れると、音がミュートされてしまう
- 特に初心者は指の角度が甘くなりがちで、隣の弦に触れてしまいやすい
- うまく押さえている“つもり”でも、実は他の弦に触れていることが多い…
「押さえてるのに音が出ない…」その原因、実は“押さえてない弦”に指が触れてることかもしれません!ギター初心者あるあるなのが、指の腹や側面で隣の弦に触れてしまって、無音になってしまうパターン。自分では気づきにくいのが厄介なんですよね…。
🛠️解決策
- 指を立てて押さえるクセをつける → 指の第一関節を意識的に曲げて“立て気味”にすると、隣の弦に触れにくくなります
- 一本ずつ音を鳴らしてチェックする → コードを押さえた状態で、6弦から順番に一本ずつ鳴らしてみましょう。音が出ない弦があれば、触れている証拠です
- 鏡やスマホで手元を撮影する → 実際にどの指が触れているかを客観的に見ると、フォームの改善が早くなります
僕も最初の頃はCコードやDコードがなぜか鳴らなくて、正直「自分にはセンスないのかも…」って落ち込みました。でも、先生にフォームをチェックしてもらったら「人差し指が隣の弦に触れてるよ!」とズバッと指摘😳その場で直したら、パッと音が鳴って、「そういうことかー!」って超スッキリしました✨
弦を押さえる位置がフレットの真ん中すぎる
💡ポイント
- フレットのど真ん中を押さえるとビビり音が出やすくなる
- 理想は「フレットのすぐ近くを軽く押さえる」こと
- 中央よりややフレット寄りが、いちばんクリアな音になりやすい!
弦を押さえる場所、真ん中なら大丈夫だろうって思っていませんか?実はこれ、ギターのビビり音の原因になることが多いんです…。正しい位置は、フレットのすぐ後ろ(ヘッド側)。ここを意識するだけで、ぐっと音がクリアになります!
🛠️解決策
- フレットのすぐ後ろに指を置く → ヘッド寄り、フレットギリギリを狙って押さえよう!
- 無理に力を入れずに軽く押さえる → 正しい場所を押さえれば、グッと力を入れなくても音は出るんです
- 動画でプロのフォームを観察する → 上手い人の手元をスローで見ると「位置のコツ」がつかめます!
僕も昔、押さえる位置は「真ん中でいいんじゃない?」と信じてた派でした。でもビビるし疲れるし、いいことナシ…。ある日ギター教室で「もっとフレットのすぐ後ろを押さえてごらん」と言われて、え?そんなとこでいいの?って半信半疑で試したら…すごくキレイに鳴ったんです!しかも軽い力で!「もっと早く知りたかった〜!」って本気で思いました🎸✨
弦が古くて劣化している
💡ポイント
- 長期間張りっぱなしだと弦が錆びたり緩んだりして音が鳴りにくくなる
- 湿気や手汗などで弦の寿命はどんどん縮む
- 初心者ほど気づかないけど、弦も「消耗品」だということ!
- 「指も合ってる!押さえ方も問題ない!…なのに音がビビる」
そんなとき、意外と原因は“弦そのものの劣化”にあります…。
特にエレキやアコギでは、錆びたりたるんだ弦は振動しづらく、正しいフォームでもビビリ音やミュート音が出ることがあるんです!初心者のうちは見落としがちなので要注意!
🛠️解決策
- 弦を定期的に交換する → 月1回が目安、演奏頻度によって調整しよう!
- 弦を弾いた後は拭く習慣を → 指の汗や汚れをそのままにしないのがコツ!
- サウンドの変化に敏感になる → 鳴りや響きの違いに気づくよう耳を育てよう!
最初の頃、コードも覚えたし押さえ方も安定してるのに音が濁るな…と思ってたら、弦が3ヶ月以上も張りっぱなしでした!交換してみたら「え、こんなに違うの!?」ってくらい音がクリアになって、練習がもっと楽しくなりました!それ以来、バンドのメンバーにも「ちゃんと弦変えてる?音よくなったね」って言われるようになりました!
指板の位置が見えていない(フォームが安定してない)
💡ポイント
- ネックをのぞき込みながら弾くと姿勢が崩れてしまう
- 視線が安定しないとフォームがブレやすくなる
- フォームのブレで指の位置もズレ、結果として音がビビる…
ギターを弾くとき、ついついネックをのぞき込んでいませんか?
首をかしげた姿勢のままではフォームが安定せず、指の位置もズレやすくなります!
特に初心者のうちは、「ちゃんと押さえたはずなのに音が鳴らない…」という悩みの裏に、無意識の姿勢の崩れがあることが多いんです!
🛠️解決策
- 鏡を使ってフォームを確認する → 客観的に姿勢をチェックする習慣をつけよう!
- 視線はできるだけ指板に固定 → キョロキョロせず、指先の動きに集中しよう!
- 安定するイスや足台を使う → 弾きやすい姿勢を作れば、音も出やすくなる!
最初はネックをガン見していたせいで、いつの間にか猫背&フォーム崩壊…。録画して見てみたら、びっくりするくらい姿勢が悪かったんです!鏡を置いて弾くようにしてからはフォームが安定して、自然と音の鳴りも改善!その変化を見た友人から「見た目も演奏もレベル上がったね!」って言ってもらえて、本当に嬉しかったです!
おわりに
今回の記事では、初心者ギタリストがつまずきやすい「音がビビる」原因について5つのポイントを解説しました!
弦の押さえ方が弱いことやミュートの仕方、ピックの角度、ネックの握り方、そしてフォームの安定性が音の鳴りに大きく影響します。
これらのポイントを意識して練習するだけで、驚くほどクリアな音が出せるようになりますよ!
練習は毎日少しずつでも、意識を持って行うことが大切です!
そして、できないことに焦るより、少しずつ確実に改善していく自分を褒めてあげてくださいね!
あなたは今、自分のギターのどんな音に一番悩んでいますか?その悩みを乗り越えた先には、もっと楽しいギターライフが待っていますよ!
さあ、次はどんな音を目指して練習していきますか?